破産者等の情報を大量にインターネットで公開するサイト「破産者マップ」をなくしましょう。

破産者等の情報を大量にインターネットで公開するサイト「破産者マップ」をなくしましょう。
現在の支援総額
1,818,600
36%

目標金額:5,000,000円

支援者数
408
残り
終了

このプロジェクトへの募集は終了しました。

破産者等の情報を地図上に可視化した「破産者マップ」というサイトがあります。このサイトは、掲載された人の名誉やプライバシーを侵害するなどの大きな悪影響をもたらします。「破産者マップ」の完全な閉鎖を目指し、可能な法的措置を講じます。費用をご支援ください。

活動報告

2023-08-12

第14回期日(進行協議期日)のご報告

2023年8月10日(木)午後2時から、東京地方裁判所第601号法廷において、本件訴訟の進行協議期日(非公開の手続)が開かれました。

 

原告らの代理人(弁護団)として望月、高木、北の3名が出席し、被告側は被告本人が出席しました。

 

前回期日から今回期日までの間に、原告ら弁護団から、被告の本人尋問を求める旨の証拠申出書を提出いたしました。

被告からは、原告3名の本人尋問、被告の本人尋問、及び原告代理人1名の証人尋問を求める旨の証拠申出書が提出されました。

 

期日において、裁判所から双方に対し、本件(官報や破産者の情報とプライバシー権)に関する論文や比較法研究に関する資料、学者の意見書等について次回期日までに提出を検討するようにとの指示が出されました。

 

次回は、2023年10月16日(月)午後2時からとなりました。次回も進行協議期日であることから手続は非公開となります。

 

次回期日終了後に、訴訟の経過をご報告致します。

引き続きよろしくお願い致します。

 

2023-07-16

第13回口頭弁論期日のご報告

2023年7月14日(金)午後2時から、東京地方裁判所第705号法廷において、本件訴訟の第13回口頭弁論期日が開かれました。

 

原告らの代理人(弁護団)として望月、高木、北の3名が出廷し、被告側は被告本人が出廷しました。

 

裁判官1名の交代があったことから、弁論の更新が行われました。

 

前回期日から今回期日までの間に、原告ら弁護団から、準備書面(5)と証拠として甲第22号証から甲第24号証を提出しました。

準備書面(5)は別事件の訴訟記録も踏まえた上で追加の主張を行ったものであり、甲第22号証から甲第24号証は別事件の訴訟記録を証拠化したものとなります。

 

期日において、裁判所から本件を進行協議期日に付する旨の指示がなされ、第601号法廷に移動した上で、主に証人尋問及び本人尋問の要否に関する進行協議が行われました。

 

その結果、双方は、証人尋問及び本人尋問の申請をする場合は次回期日までに人証申請をすることになりました。

 

次回は、2023年8月10日(木)午後2時から、進行協議期日が開かれることとなりました。進行協議期日は非公開の手続です。

 

次回期日終了後に、訴訟の経過をご報告致します。

引き続きよろしくお願い致します。

 

2023-05-29

第12回口頭弁論期日のご報告

2023年5月26日(金)午前10時30分から、東京地方裁判所第705号法廷において、本件訴訟の第12回口頭弁論期日が開かれました。

 

原告らの代理人(弁護団)として望月、高木、住田、北の4名が出廷し、被告側は被告本人が出廷しました。

 

前回期日から今回期日までの間に、原告ら弁護団は、政治団体と国との間の訴訟(以下「別事件」といいます)の訴訟記録の取り寄せを求める文書送付嘱託の申立を行っており、裁判所がこの申立てを採用したことから、別事件の記録の取り寄せがなされました。

 

別事件の記録の取り寄せが完了したことから、次回期日までに、原告ら弁護団は、別事件の記録を証拠として、追加の主張とともに提出することになりました。

 

他方、被告も、さらに別の事件の訴訟記録の提示を申し立てていましたが、裁判所はこの申立てを却下しました。

 

次回、第13回口頭弁論期日は、2023年7月14日(金)午後2時から、東京地方裁判所第705号法廷で開かれる予定です。

 

次回期日終了後に、訴訟の経過をご報告致します。

引き続きよろしくお願い致します。

 

2023-03-27

第11回口頭弁論期日のご報告

2023年3月24日(金)午後2時30分から、東京地方裁判所第705号法廷において、本件訴訟の第11回口頭弁論期日が開かれました。

 

原告らの代理人(弁護団)として望月、高木、住田、北の4名が出廷し、被告側は被告本人が出廷しました。

 

前回期日から今回期日の間に、原告ら弁護団は、原告準備書面(5)を提出しました。また、前回までに提出していた甲12号証から甲21号証の3までの証拠について、今回期日において証拠調べが行われました。

 

他方、被告は、原告準備書面(5)に対する反論として被告準備書面(8)、準備書面(9)、及び証拠として乙15から乙20号証を提出しました。

 

原告準備書面(5)において、弁護団が被告に対し、被告が代表者を務める法人が国を訴えた別件訴訟の訴訟記録を任意に提出するように求めましたが、被告がこれの提出を拒絶したため、弁護団は、裁判所に対し、別事件の記録の取り寄せを行う手続きを申し立てることになりました。

 

また、裁判所より双方に対し、今後の主張立証の予定についての確認があり、弁護団は、被告本人の尋問を申し立てる予定である旨を回答しました。

 

次回、第12回口頭弁論期日は、2023年5月26日(金)午前10時30分から、東京地方裁判所第705号法廷で開かれる予定です。次回期日までに弁護団からは取り寄せた別事件の記録を証拠として提出すると共に、当該証拠に対する主張の書面を提出する予定です。

 

次回期日終了後に、訴訟の経過をご報告致します。

 

引き続きよろしくお願い致します。

 

2023-01-20

第10回口頭弁論期日のご報告

2023年1月20日(金)午前10時30分から、東京地方裁判所第705号法廷において、本件訴訟の第10回口頭弁論期日が開かれました。

 

原告らの代理人(弁護団)として望月、高木、住田、北の4名が出廷し、被告側は被告本人が出廷しました。

 

前回期日から今回期日の間に、弁護団は、原告準備書面(4)及び甲12号証から甲21号証までの証拠を提出いたしました。

 

対して、被告は、原告準備書面(4)に対する反論として被告準備書面(7)、及び証拠として乙11及び乙12号証を提出しました。

 

期日において、裁判所から原告被告に対し、以下のような指示がありました。

 

・被告は、被告準備書面(7)において、被告が破産者マップの運営者であることについて広く知られた事実であった旨を主張しているが、少なくとも裁判所はそのような事実は認識していなかった。その主張を維持するのであれば、追加の証拠を提出するように。

・原告は、被告の準備書面(7)及び追加主張に対し、次回期日までに反論の書面を提出するように。

 

次回、第11回口頭弁論期日は、2023年3月24日(金)午後2時30分から、東京地方裁判所第705号法廷で開かれる予定です。

 

次回期日終了後に、訴訟の経過をご報告致します。

 

引き続きよろしくお願い致します。

 

2022-12-12

第9回口頭弁論期日のご報告

2022年12月12日(金)午前10時から、東京地方裁判所第522号法廷において、本件訴訟の第9回口頭弁論期日が開かれました。

 

原告らの代理人(弁護団)として望月、高木、住田、北の4名が出廷し、被告側は被告本人が出廷しました。

 

前回期日から今回期日の間に、被告から被告準備書面(6)が提出されました。内容は主に①第2事件の原告からの請求については消滅時効が完成している、②破産者の個人情報の公開には公益性が存在するため違法ではない、③破産者マップへの原告らの個人情報の掲載の事実についての立証が足りていない、との主張になります。

 

期日において、裁判所から双方に対し、破産者情報サイトについて個人情報保護委員会が出している停止命令等についての質問があったことから、この点についても次回期日までに弁護団が主張立証を補充する形となりました。

今回被告が提出した準備書面(6)に対する反論とあわせて、次回期日までに弁護団から提出する予定です。

 

次回、第10回口頭弁論期日は、2023年1月20日(金)午前10時30分から、東京地方裁判所第705号法廷で開かれる予定です。

 

次回期日終了後に、訴訟の経過をご報告致します。引き続きよろしくお願い致します。

 

 

2022-10-23

第8回口頭弁論期日のご報告

2022年10月21日(金)午前10時から、東京地方裁判所第705号法廷において、本件訴訟第1事件の第8回口頭弁論期日及び第2事件の第1回口頭弁論期日が開かれました。

 

原告らの代理人(弁護団)として高木と北の2名が出廷しました。被告側は被告本人が出廷しました。

 

前回期日から今回の期日の間に、被告が申し立てた第2事件の移送申立てについて地裁が却下したことに対し、被告が高裁に抗告(不服)を申し立てましたが、高裁が抗告を棄却したことから、地裁は今回期日において第1事件と第2事件の審理を併合し、今後は両事件が同一の期日に行われることになりました。

 

弁護団は、裁判所に対し、原告準備書面(3)を提出致しました。内容は、被告の準備書面(4)と準備書面(5)の主張に対する反論となります。

 

次回期日までに、第2事件の原告の主張に対し、被告が反論の準備書面を作成の上、提出することとなりました。

 

次回は、2022年12月12日(月)午前10時から、東京地方裁判所第522号法廷において第9回口頭弁論期日が開かれる予定です。

 

次回期日終了後に、訴訟の経過をご報告致します。

 

引き続きよろしくお願い致します。

 

2022-08-30

第7回口頭弁論期日のご報告

2022年8月19日(金)午前10時から、東京地方裁判所第705号法廷において、本件訴訟第1事件の第7回口頭弁論期日が開かれました。

 

原告らの代理人(弁護団)として望月、北の2名が出廷しました。被告側は被告本人が出廷しました。

 

前回期日から今回期日の間に、被告が申し立てていた第2事件の移送申立てについて、裁判所は申立てを却下する旨の決定を出しました。

もっとも、今回期日の時点ではまだ第2事件と第1事件の弁論が併合がされていなかったことから、今回期日では第1事件に関する手続のみが行われています。

 

前回期日において被告から再度代理人弁護士を選任するとの話が出ていたことから、裁判所から被告に対して代理人を選任する予定の有無について再度確認がありましたが、被告からは現時点では当てはない旨の回答があったことから、代理人をつけない状態で訴訟が進行することになりました。

 

従前に被告より提出されていた被告準備書面(4)、被告準備書面(5)が陳述され、証拠として乙1〜3号証、乙7〜10号証の証拠調べが行われました。

 

裁判所より原告らに対し、次回期日までに、被告が提出した準備書面に対する反論を提出するようにとの指示がありました。

次回、第8回口頭弁論期日は、2022年10月21日(金)午前10時から、東京地方裁判所第705号法廷で開かれる予定です。

 

次回期日終了後に、訴訟の経過をご報告致します。

引き続きよろしくお願い致します。

 

2022-06-06

第6回口頭弁論期日のご報告

2022年6月3日(金)午前10時から、東京地方裁判所第705号法廷において、本件訴訟の第6回口頭弁論期日が開かれました。

 

原告らの代理人(弁護団)として望月、高木、北の3名が出廷しました。被告側は、訴訟代理人弁護士が降りたため、被告本人が出廷しました。

 

本件では2つの事件が訴訟提起されており(東京地方裁判所令和3年(ワ)第20505号を第1事件、東京地方裁判所令和4年(ワ)第9055号を第2事件といいます)、2つの事件は併合されていましたが、被告より第2事件についてのみ移送の申立てがなされた結果、本期日では第1事件のみの期日となりました。

 

被告より事前に書面の提出がなされておりましたが、上記の手続の分離により、今回の期日では書面の陳述は留保となりました。

 

被告の主張に関し、裁判所から被告に対して以下のような指示がありました。

・被告の主張によると破産者マップにはデータの欠落が相当程度あったとのことだが、どの程度の割合で欠落が発生したのかを含めて、その裏付けとなるデータを提出して欲しい。

・最終的な立証責任の在処はともかくとして、本件においては被告の元に資料が存在しており、かつ提出も容易であると考えていることから、積極的な提出を求める。

 

被告から裁判所に対しては、再度代理人弁護士を選任する予定であり、書面の提出まで8週間程度の期間が欲しいとの申し入れがありました。

 

被告からのデータの提出を待つこと、及び被告が再度代理人弁護士を選任することに鑑み、次回期日は8月19日(金)午前10時から、東京地方裁判所705号法廷と指定されました。

 

次回期日終了後、再度経過をご報告致します。

引き続きよろしくお願い致します。

 

 

2022-04-23

第5回口頭弁論期日のご報告

2022年4月22日(金)午前10時から、東京地方裁判所第705号法廷において、本件訴訟の第5回口頭弁論期日が開かれました。

 

原告らの代理人(弁護団)として望月、高木、住田、北の4名が出廷し、被告の代理人として浦川弁護士が出廷しました。

 

弁護団から原告準備書面(2)及び証拠として甲第8号証から甲第10号証を提出いたしました。

 

原告準備書面(2)は

①被告準備書面(3)に対する反論、

②原告らが破産者マップに掲載されていた事実に関する主張の追加、

③被告の主張を前提とすると、被告はプロバイダ責任制限法の開示関係役務提供者に該当することから、「hasanmap.tokyo」のウェブサイトの貸出先の情報の開示を求める、

との内容になります。

 

今回の期日から裁判体(裁判長)の変更があり、交代後の裁判長から被告に対し、以下の3点について質問と指示がなされました。

 

①被告は当初「研究者の友人知人がおり、匿名希望の研究者らに代わってサーバーを借りることになった」旨主張していたが、その後「被告は多数人にサーバーを貸し出す「大地主」であり、借りている人間については把握していない」と主張しており、この事実関係と整合性について明らかにしてもらいたい。

②質問①と被る部分もあるが、被告としてはサーバーの提供時点でどのような用途に使用されると認識していたのか明らかにしてもらいたい。

③被告準備書面においてデータが欠損する可能性がある旨を主張しているところ、どの程度の頻度で発生するという主張なのかを明らかにしてもらいたい。

 

上記裁判所の指示を前提として、次回期日までに被告は主張書面を提出することになりました。

次回口頭弁論期日は、2022年6月3日(金)午前10時から、東京地方裁判所第705号法廷にて開かれます。

 

次回期日の終了後、経過をご報告いたします。ご確認のほどよろしくお願いいたします。